Webディレクションを一気に学ぶ! Webディレクターになるには。

Webサイトの企画から構築、運用までを総合的に指揮するのがWebディレクター。Webディレクションの業務は、Web制作において重要性がますます高くなってきています。

しかし、Webディレクターになりたいと思っても、すぐになれるものではありません。Webディレクター職に就くには、一定の知識とスキルが求められます。

そこでここでは、

「Web制作の経験はあるけれど、どこまでがWebディレクション業務なの?」
「Webディレクターに必要なスキルって何?資格は必要?」
「今Webデザイナーだけど、違う職種からでもWebディレクターになれる?」

と思っている方や、これからWebディレクターを目指す方に向けて、Webディレクションについてまとめました。Webディレクターの基本的な仕事内容や必要スキル、Webディレクターになる方法などを解説します。

目次

1.Webディレクションとは?

Webディレクションとは、クライアントなどから依頼された要件をもとに、イチからWebサイトを構築する仕事です。具体的には例えば、Webサイトの構成や設計を考え、Webコンテンツを企画して落とし込み、システム要件の仕様も作ったりします。要するにWebサイトの企画・制作・運用を統括する役割を担います。

Webサイトは企業のブランドや製品、サービスを世界中の人々に伝える手段であり、ビジネスの成果を大きく左右します。そのため企業のビジネスにおいてWebディレクションは重要な役割を果たしています。

次の章ではWebディレクションへの理解を深めるために、以下の3つについて解説します。

  • Webディレクションの概要
  • Webディレクションの重要性
  • Webディレクターの役割

それぞれ1つずつ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

1-1.Webディレクションの概要

Webディレクションとは、Webサイトの制作や運営をするプロジェクトにおいて、指揮監督業務を行う仕事です。

クライアントのビジネス目標やユーザーのニーズに応じて、効果的なWebサイトを提供することを目指します。具体的には、Webサイトの目的設定、ターゲットユーザーの分析、サイト設計、コンテンツ企画、制作チームのマネジメント、品質管理、パフォーマンス分析と改善提案など、多岐にわたる業務を含みます。

1-2.Webディレクションの重要性

Webサイトを制作するためには、クライアントからの要求を詳しくヒアリングし、ヒアリングに基づいて明確な目標を設定する必要があります。Webデザイナー・マークアップエンジニア・ライターなど、各分野の専門家を的確に配置し、適切な指示を出してプロジェクトを推進します。

Webディレクションには、Web技術の専門知識だけでなく、ビジネスやマーケティングの基礎知識、そして予算や人員、時間といったリソースを管理する能力、チームをまとめるリーダーシップが必要です。プロジェクトの規模や期間に関わらず、多様な制約の中でクライアントの目的を実現するため、Webディレクションは極めて重要と言えるでしょう。

1-3.Webディレクターの役割

主にWebディレクションの職務を担う人を「Webディレクター」と呼びます。Webディレクターは、Web業界においてプロジェクトを監督・指揮・管理する人を指し、プロジェクト全体の責任を担います。

Webディレクターの技術や能力によって、最終的に完成するWebサイトの品質が大きく左右されます。このため、Webディレクターには高いレベルのスキルと能力が要求されることが多いです。

Webディレクションの全体像やWebディレクターの役割がわかったところで、次の章では実際の業務内容について見ていきましょう。

2.Webディレクションの主な仕事内容・業務の流れ

Webディレクションの主な仕事内容は、3つのフェーズに分けることができます。具体的には以下のような流れで進めます。

  • 契約前フェーズ
  • 制作フェーズ
  • 運用フェーズ

フェーズごとに分けて、それぞれどのような業務内容があるか解説していきます。 

2-1.契約前フェーズ

クライアントとの契約前フェーズでは、以下のような5つの業務を行います。

  • ヒアリング
  • コンセプト・企画立案
  • ペルソナ設定
  • カスタマージャーニーマップ作成
  • 提案資料作成

それぞれ1つずつ詳しく見ていきましょう。

2-1-1.ヒアリング

Webディレクションにおけるヒアリングは、プロジェクト初期に行われる重要なプロセスです。この段階で、クライアントの具体的な要望や目標を詳細に聞き出し、その情報を基にWebサイトの設計、開発、運用方針を策定します。

ヒアリングで一番重要なことは、Webサイト制作の「目的(解決すべき課題)」を聞き出すことです。そうすることで、クライアントの要望にあった提案がしやすくなり、クライアントの課題を解決しやすくなります。

2-1-2.コンセプト・企画立案

ヒアリングが完了したらWeb制作におけるコンセプト・企画立案に移ります。コンセプトとは、サイトを通して「誰に何を伝えたいのか」を明確にする指標です。

最初に5W1Hを用いてサイトの目的を定義し、ターゲットユーザーのニーズや課題を把握します。次に、ブレインストーミングを通じて多様なアイデアを出し、Webサイトの柱を決めます。

コンセプトが決まったら競合との差別化を図りながら、クライアントとの調整を行い、フィードバックを反映させて最終的な企画を完成させます。

このプロセスは、チーム全体の共通認識を形成し、目標達成に向けて進むための基盤となります。

2-1-3.ペルソナ設定

Webディレクションにおけるペルソナ設定は、Webサイトの設計やコンテンツ作成をユーザー中心の視点で行うために重要です。具体的なユーザー像を設定し、その人物の性別、年齢、職業、興味・関心などの特性を明確にします。

この特性に基づき、ユーザーの行動パターンやニーズを推測し、最適なWebサイトの構造やコンテンツを計画します。

ペルソナ設定により、チームはユーザーの視点を持ちながら、プロジェクトを進行できるので、より品質の高いWebサイトを制作できます。

2-1-4.カスタマージャーニーマップ作成

ペルソナ設定が完了したら、カスタマージャーニーマップを作成します。カスタマージャーニーマップは、ターゲットユーザーが商品やサービスに接するまでの経路を図式化したものです。

このマップには、ユーザーの訪問動機、サイト内での行動、感情変化、などが含まれます。カスタマージャーニーマップを作成することで、ユーザー目線に立ったユーザーエクスペリエンス(UX)デザインが優れたWebサイトの構築に役立ちます。

2-1-5.提案資料作成

Webディレクションにおける提案資料作成は、プロジェクトの方向性や計画をクライアントや関係者に伝えるための重要な業務です。提案資料にはプロジェクトの目的、目標、戦略、スケジュール、予算などの詳細が含まれ、これらをビジュアル化してわかりやすく提示します。

効果的なプレゼンテーションには、聞き手の理解を助け、納得を得るための説明と説得が不可欠です。このステップはプロジェクトが具体的な形に進むための承認を得るためにも重要であり、Webディレクターのコミュニケーション能力が試されます。

次の章では制作フェーズについて解説していきます。

2-2 .制作フェーズ

Webサイト制作の依頼が確定したら制作フェーズに移ります。制作フェーズでは、以下のような7つの業務内容があります。

  • 要件定義の作成
  • サイトマップ・ワイヤーフレーム作成
  • デザイン設計
  • コンテンツ設計
  • SEO対策の指示
  • コーディング
  • デバッグ(テスト)チェック

それぞれ1つずつ詳しく見ていきましょう。

2-2-1.要件定義の策定

Webディレクションにおける要件定義の策定は、プロジェクトの目的や目標を明確にし、必要なWebサイトの機能や構造を決定する工程です。この段階で、クライアントの要望を具体的な仕様に変換し、サイトの目的やターゲットユーザー、必要なコンテンツと機能を定義します。要件定義はプロジェクト全体の方向性を決めるため、重要な役割を担います。

また各画面やデバイスがどのようなシチュエーションで利用されるか(ユースケース)を定義することも大切です。ユースケースの定義には、「ユースケース図」などが利用されます。「ユースケース図」とは、Webサイトやシステム上で何ができるかを「ユーザー目線」で図解したものです。

2-2-2.サイトマップ・ワイヤーフレーム作成

要件定義が完了したら、サイトマップとワイヤーフレームを作成します。サイトマップはWebサイトのページ構造を視覚化し、どのようにページが連結されているかを示します。これにより、ページ間の関係性やサイトの規模感が明確になり、効率的なサイト設計が可能になります。

一方、ワイヤーフレームは具体的なページのレイアウトを設計します。各要素がどの位置に配置されるかを決定し、ユーザーインターフェイスの基盤を作ります。

サイトマップとワイヤーフレームを作成することで、プロジェクトチーム全員が同じビジョンを共有し、開発プロセスをスムーズに進行できます。

2-2-3.デザイン設計

Webディレクションにおけるデザイン設計は、Webサイトのビジュアル面を担当し、ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上を目指す業務です。

この工程では、Webサイトの全体的な雰囲気、色使い、レイアウト、タイポグラフィを考慮し、ブランドのイメージに合致したデザインを創出します。

デザイン設計は、視覚的魅力だけでなく、ユーザビリティの観点からも重要であり、レスポンシブデザインの考慮を含めて、多様なデバイスでの表示を最適化します。

2-2-4.コンテンツ設計

コンテンツ設計は、Webサイトの情報構造を計画し、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供するWebディレクションの業務です。

主に以下のようなコンテンツを設計します。

  • 画像
  • 動画
  • キャッチコピー
  • 見出し
  • 本文
  • イラスト

SEO対策を意識したコンテンツの構成も重要であり、検索エンジンに認識されやすい構造を考慮する必要があります。

2-2-5.SEO対策の指示

SEO対策の指示は、Webサイトが検索エンジンで高く評価され、より多くの訪問者に到達することを目的としたWebディレクションの業務です。

これにはキーワードの選定、メタデータの最適化、内部リンク構造の改善などが含まれます。SEOは継続的な努力が必要であり、検索アルゴリズムの更新に応じて戦略を調整する必要があります。

WebディレクターはこれらのSEO対策を適切に管理し、Webサイトの可視性を最大化します。

2-2-6.コーディング

コーディングは、Webサイトの機能実現のための具体的なプログラミング作業を指します。HTML、CSS、JavaScriptなどの技術を使用して、デザインされたレイアウトをWeb上で実際に機能する形にします。

この際プログラムの詳細を含む指示書(仕様書)を準備してコーダーに提供することがWebディレクターの役割です。

このプロセスはコーディングの専門知識がなくても可能ですが、HTMLやCSSなどの基本的な知識を有していると良いでしょう。より正確な指示を出し、求めるサイトのビジョンを明確に伝えることができます。

2-2-7.デバッグ(テスト)チェック

デバッグ(テスト)チェックは、Webサイトやアプリケーションが予定通りに機能するかを検証するWebディレクションの業務です。

エラーの発見と修正、ユーザビリティの評価、セキュリティチェックなどを行います。この過程はプロジェクトの品質保証を図るために不可欠であり、手動テストと自動テストの両方が用いられることが一般的です。

正確なテストを通じて、ユーザーに安全で快適な使用体験を提供することが目的です。 

次の章では運用フェーズについて解説していきます。

2-3.運用フェーズ

テストが完了しクライアントから公開の承認を得た後は、運用フェーズに入ります。運用フェーズでは以下のような3つの業務内容があります。

  • サイト公開・運用
  • アクセス分析・改修
  • 保守・管理

それぞれ1つずつ詳しく見ていきましょう。

2-3-1.サイト公開・運用

テストで問題がなければサイト公開・運用に移ります。Webディレクターはサイトが正常に稼働しているかを監視し、必要に応じてメンテナンスやアップデートを行います。これには、定期的なコンテンツ更新、ユーザーからのフィードバックの収集と分析、そしてそれに基づいたサイト改善が含まれます。

また、技術的な側面では、サーバの監視、セキュリティの更新、SEO対策の適用と調整などが必要です。サイトの運用は継続的なプロセスであり、ユーザー体験を最適化し続けることがWebディレクターの主要な役割の1つです。

2-3-2.アクセス分析・改修

Webサイトのアクセス分析は、サイト性能の評価と改善策の策定に不可欠です。Webディレクターは、Googleアナリティクス等のツールを用いて訪問者の行動を分析し、ページビュー、ユーザーエンゲージメント、コンバージョン率などのKPIを測定します。

得られたデータを基に、ユーザビリティの向上、コンテンツの最適化、またはデザインの修正など、具体的な改善策を実行します。このプロセスはサイトのパフォーマンスを定期的に検証し、ユーザーにとってより良い体験を提供するために重要です。

2-3-3.保守・管理

Webサイトの保守・管理業務は、サイトの長期的な安定と成長を支える基盤です。Webディレクターはサイトの日常的な技術的監視を行い、障害が発生した場合には迅速に対応します。

また、セキュリティの更新、バックアップの実行、不具合の修正などを定期的に行うことで、サイトを最新の状態に保ちます。さらに、ユーザーのニーズや市場の動向に応じて、新たなコンテンツを追加したり、デザインをリニューアルしたりすることも含まれます。

これらの活動は、サイトを継続的に更新し、訪問者にとって価値ある存在にするために不可欠です。

3.Webディレクションに求められるスキル

Webディレクションにはいくつかの求められるスキルがあります。主に以下の6つのスキルが該当します。

  • コミュニケーションスキル
  • ヒアリングスキル
  • プレゼンテーションスキル
  • マネジメントスキル
  • スケジュール管理能力
  • Webマーケティングスキル

それぞれのスキルについて詳しく解説していきます。Webディレクターになりたい方はぜひ参考にしてください。

3-1.コミュニケーションスキル

Webディレクションでは、デザイナーやエンジニア、クライアントなど多くの人と協力してプロジェクトを進行させます。そのため、あらゆる人とスムーズに意思疎通が行えるコミュニケーションスキルは、Webディレクターに必須の能力です。

このスキルには、情報の正確な伝達、意見の調整、そして相手の意見の汲み取りなどが含まれます。特に、異なる専門知識を持つ人々と協力するためには、専門用語の理解とそれをわかりやすく説明する能力も重要です。

コミュニケーションスキルはプロジェクトの成功に直結するので重要と言えるでしょう。

3-2.ヒアリングスキル

ヒアリングスキルは、Webディレクションにおける初期段階で特に重要です。プロジェクトの要件を明確にするためには、クライアントやチームからの情報を正確に収集する必要があります。

このスキルでは、相手の話を注意深く聞き、重要な点を抽出し、適切な質問をしてさらに詳細を引き出すことが求められます。ヒアリングは単なる聞くこと以上に、相手の意見や感情を理解し、それに基づいて効果的な提案を行うプロセスです。

また、ヒアリングを通じて信頼関係を築くことも、プロジェクトのスムーズな進行には不可欠です。

3-3.プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルは、Webディレクターが自身のアイデア・企画・解決方法を効果的に伝えるために重要です。このスキルには、情報を明確に整理し、視覚的なサポート(スライドやグラフなど)を使用して、相手の注意を引きつけ、納得させることが含まれます。

現段階でプレゼンテーションスキルがなかったとしても、実際のプレゼンに向けて反復練習することで磨いていけるでしょう。

3-4.マネジメントスキル

Webディレクションにおけるマネジメントスキルは、プロジェクトを計画、実行、監督する上で重要な能力です。このスキルには、リソースの割り当て、タスクの優先順位付け、時間と予算の管理、品質の確保といった要素が含まれます。

さらに、チームのモチベーションを保ち、個々のメンバーの才能と能力を最大限に引き出すためのリーダーシップもマネジメントスキルの一部です。問題が生じた際には、効果的な対応策を迅速に実行する能力も必要とされ、プロジェクトの成功を左右します。

3-5.スケジュール管理能力

スケジュール管理能力は、プロジェクトを円滑に進めるために極めて重要です。Web制作の現場では、複数の案件が同時に動いている場合が少なくありません。したがって、Webディレクターは各案件の進捗状況やスケジュールを十分に把握する必要があります。

進捗の管理だけでなく、プロジェクトの工数を正確に計算し、余裕を持たせたスケジュールを作成する力も必要です。

3-6.Webマーケティングスキル

Webマーケティングスキルは、Webディレクションにおいて、Webサイトの可視性を高め、ターゲットにリーチするために必要です。Webマーケティングでは、以下のようなものが挙げられます。

  • SEO(検索エンジン最適化)
  • Web広告
  • コンテンツマーケティング
  • SNSマーケティング
  • アクセス解析
  • メールマーケティング

これらの技術を駆使してWebサイトのトラフィックを増やし、エンゲージメントを向上させ、最終的にはコンバージョン率を高めることが求められます。

Webディレクションに求められるスキルを理解したところで、Webディレクターになりたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。次の章ではWebディレクターを目指す方法をお伝えします。

4.Webディレクターを目指す方法

Webディレクターになるにはいくつかの方法があります。ここでは3つの目指す方法について解説します。

  • Webデザイナー・コーダー・ライターから転身する
  • 資格の勉強をして取得
  • スクール・講座を受講する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

4-1.Webデザイナー・コーダー・ライターから転身する

Web業界でデザイナーやコーダー、ライターの経験がある場合、Webディレクターに転身しやすいです。なぜなら現在持っている知識やスキルを活かせるからです。

Webディレクターに転身する際に重要なのは、既存の技術知識を基盤としつつ、プロジェクト管理、チームリーダーシップ、ヒアリングなどの新しいスキルを積極的に学ぶことです。

特に、プロジェクト全体の流れを理解し、各ステージで何が必要かを把握することが求められます。また、ディレクターとして成功するためには、クライアントとの効果的なコミュニケーションや、異なる専門領域のチームメンバーを統括する能力も必要です。

これらのスキルを身につけることで、技術的な実務者からプロジェクトを主導するディレクターへと成長することができるでしょう。

4-2.資格の勉強をして取得

Webディレクターを目指す上で、資格の取得も有効です。Webディレクターとして働くために資格が必要になるわけではありません。しかし、資格を取得するために勉強をすることで、Webディレクターの必要な知識が学べ、業務にも役立ちます。

Webディレクターとして役立つ資格は、以下のようなものが挙げられます。

Webディレクターとしてのキャリアを目指す際には、上記の資格が具体的なスキルアップや職場での評価アップになり、Webディレクターへのキャリアアップを早めることができるでしょう。

4-3.スクール・講座を受講する

Webディレクターになるには、スクールで学ぶこともおすすめです。Web制作の現場で必要な知識やスキルを効率的に身につけられます。

スクールを選ぶ際に重要なポイントは、「実践力」を養えるかどうかです。

「Web Designing ルーキーズキャンプ」では、実践的なスキルを短期間で身につけ、1人前のWebディレクターを目指せます。

実際の業務を想定した課題に取り組み、Web制作の全工程を疑似体験します。企画からディレクション、ツールの選定、人のアサインメントに至るまで、一連の流れを経験できます。講師がその過程を見守り、フィードバックを重ねることで、着実にスキルアップを促します。

そして一カ月間の短期実践型カリキュラムの最後には、Webディレクターの立場で、プレゼンテーションを行ってもらいます。学習成果を見える化することで、身についたスキルを実感することが可能です。

「Web Designing ルーキーズキャンプ」の第一弾講座「Webディレクター養成キャンプ」は7月と8月に開講されます。

「Web Designing ルーキーズキャンプ」をもっと詳しく知りたい!と気になる方のために、開講前説明会を開催しました。
詳しい情報を知りたい方は、下記から動画視聴をお申し込みください。
開講前説明会ご参加の方に、個別相談会をご案内します。個別相談会では、カリキュラムや参加費用のことなど、ご質問をお受けします。

説明会の動画視聴 お申し込みはこちらから

5.まとめ

本記事では、Webディレクターの役割やWebディレクション業務、必要なスキルについて詳しく解説してきました。Webディレクターは、Webサイト制作におけるプロジェクト全体を統括する重要な存在です。企画立案からサイト設計、構築、運用に至るまで、多岐にわたる業務を一手に担います。そのため、コミュニケーション力、企画力、マネジメント力、Webマーケティングなどの幅広い知識や高度な能力が求められます。

「Web Designing ルーキーズキャンプ」では、現役のWebディレクターが講師となって、実務に役立つ知識とノウハウを惜しみなく提供します。また、実際の業務を想定した課題に取り組み、ディレクション業務の疑似体験をしてもらいます。疑似体験を通じて、ディレクション一連の流れを経験することによって、Webディレクターのスキルが身につきます。

この記事を読んで「Webディレクションスキルを身に着けて、Webディレクターになりたい!」と思った方はぜひ、受講してみてください!

「Webディレクター養成キャンプ」詳細はこちら

  • URLをコピーしました!
目次